院長紹介Docter
ご挨拶
はじめまして、石神井公園駅前えんじゅ内科クリニック院長・北村浩(きたむら ひろし)です。
おかげさまで令和元年6月に駅前に開業して以来、駅前再開発のため移転したのちも、多くの患者様にお越しいただいております。
現在も「予防医学」の必要性を強く感じていることに変わりはありません。
移転後から消化器病・消化器内視鏡検査の分野をより拡充しております。それだけでなく、今後も当院ならではの予防医学的アプローチ(腸内環境の検査、がんの早期発見、アンチエイジング医療など)を拡充していく予定です。
ご年配の患者様はもちろん、中高年層で仕事が忙しく病院に来る時間がないという方も立ち寄りやすい立地と時間設定で、「健康に年齢を重ねる」お手伝いをしたいと考えております。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
経歴
・神戸大学 医学部 卒業
・帝京大学医学部附属病院救命救急センター 助手
・高松赤十字病院 内科 医員
・京都大学大学院 医学研究科内科学専攻 消化器病態学講座にて研究
・高松赤十字病院 消化器内科 医員
・杏林大学医学部付属病院 腫瘍内科 助教
・立正佼成会附属佼成病院 緩和ケア科 病棟医長
<現在>
・杏林大学医学部腫瘍内科 専修医
・国立国際医療センター病院 非常勤医師
所属・認定
・日本内科学会 認定内科医
・日本消化器病学会 専門医
・日本消化器内視鏡学会 専門医・指導医
・日本抗加齢医学会 専門医
・テストステロン治療認定医
医師紹介Docter
藤田 英行
毎週土曜日 内視鏡検査、超音波検査、外来診療を担当
当クリニックでは主に上下部の内視鏡検査を担当されています。内視鏡の超エキスパートです。
ご挨拶
患者様に優しい内視鏡を心がけています。特に下部消化管挿入には自信があります。経験症例数約3万例、回盲部到達時間平均2~3分(軸保持短縮法)。
Adenoma detection rate(大腸内視鏡検査において腺腫(がんになる可能性があるポリープ)が発見される確率を示す指標)は約58%です。
経歴
・岡山大学大学院 医学研究科 博士課程 修了(医学博士号取得)
・岡山大学病院、倉敷中央病院、高松赤十字病院などを歴任
所属学会
・日本内科学会 認定医
・日本消化器内視鏡学会 専門医
・日本消化器病学会 専門医
畑 寿太郎
第2木曜日午前中 外来診療を担当
ご挨拶
元々の専門は外科系ですが、当院では内科を中心に担当させていただきます。 これまでの経験を活かして様々なご相談に乗れればと思っております。 訪問診療など内科から一般外科まで幅広く診られます。 よろしくお願いいたします。
経歴
・1991年 筑波大学 卒業
受付・待合室
落ちついた雰囲気でリラックスしてお待ちいただける、そんな空間づくりを大切にしております。
ご不明なことがございましたら、お気軽に受付スタッフまでお声がけください。
診察室
個室診察室ですので、周りを気にせずお話していただけます。
気になることがございましたら、遠慮なくご相談ください。
内視鏡検査室
内視鏡検査の際はこちらのお部屋で行います。
当院では麻酔薬、安定剤、鎮痛剤にもこだわり、なるべく痛みや苦しさの少ない治療を心がけております。
不安な方も多いかと思いますが、お気軽にご相談ください。
- ●上部内視鏡(胃カメラ)
-
先端にカメラの付いた、細いファイバースコープを口から入れて、胃や腸を検査する方法で、腫瘍、ポリープ、炎症や胃癌、ピロリ菌の有無を診断します。
口からの内視鏡は、嘔吐反射など苦しいイメージが強いかもしれませんが、当院では鼻から挿入する経鼻内視鏡検査も導入しております。
- ●下部内視鏡(大腸カメラ)
-
ファイバースコープを肛門から挿入し、大腸の様子を観察します。
大腸に発生した腸炎、腫瘍、炎症、ポリープをはじめとする病気の診断を行います。
処置室
超音波の検査や内視鏡検査後の休憩などに使用するお部屋です。
リラックスしてお過ごしいただけるようリクライニングチェアもご用意しています。
- ●超音波検査(腹部超音波検査)
-
腹部にゼリーを塗り、プローブをあてながら肝臓・胆嚢(たんのう)・膵臓・腎臓・脾臓などの臓器に異常がないかを検査します。
胎児の観察にも使用される、安全性の高い検査で、およそ10~15分程で終了します。
レントゲン室
レントゲンでは、肺や心臓などの器官を検査します。
従来とは異なりデジタル管理の為、すぐにモニターに映し出すことが可能です。
放射線量は微量ですので、ご安心ください。
採尿室
尿検査の際は、こちらの採尿室をご利用ください。
パウダースペース
採尿室とは別に、お手洗いをご用意しております。
ご自由にご使用ください。